1300年以上のあいだ、畳は日本の暮らしとともにありました。 い草が空気と湿度を整え、香りが心をやわらかく包む。 その静けさは、人と自然、そして空間をつなぎ、 日本の美しさをそっと映します。
座る、寝る、遊ぶ、食事、祈る。
畳は、単なる床ではなく、人と人、心と自然、空間と時間をやさしくつなぐ場所です。家族が食卓を囲み、子どもが遊び、心が自然の香りに包まれて静けさを取り戻す。それが、畳のある暮らし。
湿度を整え、一年中快適な空間へ
いぐさの香りが森林浴のような癒しを生み出す
足音や生活音を吸収し、穏やかな時間を演出
いぐさを織り上げた表面。香りと肌ざわりを決めます。
天然素材を圧縮したクッション層。柔らかさと断熱性を生みます。
布で縁を飾ることで、空間に格式と彩りを与えます。
Tatami = Nature × Craft × Culture
いぐさ(IGUSA)は、畳表を織るための天然植物。その内部は無数の小さな空洞で満たされ、湿気を吸い・放出し・空気を清らかにします。新しい畳の香りにはフィトンチッドが含まれ、集中力を高め、心を落ち着かせる効果も。
希少な手織り文化を持ち、艶と深い香りが特徴。重要文化財にも使用。
生産数No.1。太くしなやかで生産量豊富。安定品質。
畳は、古い日本文化ではなく、現代の"ウェルネス空間"に最も適した天然素材です。
湿度を吸収・放出して、夏は涼しく冬は暖かい。
都市の喧騒をやわらげ、心が落ち着く空間をつくる。
いぐさの香りが集中力を高め、睡眠の質を改善。
転倒の衝撃をやわらげ、子どもや高齢者にもやさしい。
畳は、自然と共に呼吸する"静寂のデザイン"です。
コレクションを見る日本国内でも高品質で、美しさと丈夫さを兼ね備えた素材のみを厳選しています。
The Living Masterpiece
日本で唯一の備後いぐさ農家と、唯一の手織り職人が生み出す奇跡。手作業の「中継ぎの筋」が本物の証。
約6〜8週間。数量限定。
待つ時間さえも、贅沢の一部。
The Soul of BINGO
最後の匠が、育てたいぐさを自ら織り上げる。希少な備後表の香りと艶を、より多くの空間へ。
約4〜6週間。
重要文化財級の品質を、あなたの空間に。
The Authentic Balance
五代目が選び抜いた、日本の中でも最高品質の熊本いぐさ。天然素材の心地よさを、手の届く本物として。
約3〜5週間。
上質で、現代的な"和の快適さ"。
The Borderless Floor
畳の美しさを保ちながら、世界の環境基準に対応。耐水・耐薬・水拭き・アルコール清掃可能。
約2〜4週間。
文化を超える、機能とデザイン。
天然いぐさの畳は、使うほどに深みと艶を増し、鮮やかな若草色から、上品で落ち着いた黄金色へと変化していきます。それは"劣化"ではなく、"熟成"という名の美しさです。
畳は、時間とともに育つ日本のクラフトです。
新しい畳 → 経年変化後
畳は、サイズや組み合わせ次第でどんな空間にも調和します。3畳・4.5畳・6畳--伝統的な和室から、モダンなリビングや寝室まで。ひとつのモジュールが、世界中の空間を「やすらぎの場」へ変えます。
リビングの一角や書斎に最適な「静けさのコーナー」
ヨガや瞑想、読書に心地よい広さ
家族が集う、柔らかい"和モダンリビング"へ
ゆとりある広々とした和の空間
本格的な和室として、多目的に使える贅沢な空間
カスタムサイズ・敷き方・縁デザインもご相談可能です。空間に合わせたレイアウトプランを無料でご提案します。
私たちの畳づくりは、1926年の創業以来、五代にわたって受け継がれています。「品質」「誠実」「挑戦」--この三つの精神を守りながら、伝統の技と現代の精度を融合し、世界に通じる畳をつくり続けています。
一本一本のいぐさを見極め、寸分の狂いも許さず織り上げる。光の角度で変わる艶、香り、手ざわり--それは、機械では再現できない"人の手の記憶"です。
Every piece is handcrafted with pride in Hiroshima.
瀬戸内の穏やかな気候と清らかな水が、上質ないぐさを育ててきました。この地こそが、「備後表」という至高の畳を生み出した文化の源。私たちはその恵みを受け継ぎ、世界へとつなぎます。
ISO/JISに基づく品質管理
現代建築にも調和する畳
文化財から最新ホテルまで
安定した供給体制で、小規模から大規模プロジェクトまで対応可能です。
個人住宅から重要文化財まで、幅広い施工実績がございます。
新築・リフォーム問わず、数多くのご家庭に畳をお届けしています。
城郭の一部や重要文化財など、伝統建築の修復・保全に携わっています。
官公庁施設、公共施設、教育機関など、多数の実績がございます。
マンション、旅館、ホテルなど、大規模施設への納入実績も豊富です。